安いのに色々な調理方法がある長芋
今回は、長芋とわかめのポン酢和えについてご紹介します!


目次
今回の学び
簡単レシピと長芋の扱い方を学ぼう
【レシピ】長芋とわかめのポン酢和え
生わかめ(茹で済) 長芋より少な目
ポン酢 適量
おろし生姜 お好みで少し
わかめは乾燥ワカメでも大丈夫です
茹でてある生わかめは、さっと水洗いし、食べやすい大きさに切る
②水をきった長芋とわかめを器に盛り、ポン酢をかけて完成!お好みでおろし生姜も添えてね!
長芋で手がかゆくなる人は
皮の下にあるシュウ酸カルシウムがかゆみの原因です。シュウ酸が皮膚を刺激してかゆみになります。
このシュウ酸に対抗するのが酸です。
お酢・レモン汁の酸性がシュウ酸を溶かしてくれます。
長芋を触る前に、手に酢をつけるとかゆみ防止になります。
すでにかゆくなってしまった方は、酢をつけて手をもみもみしてください。
短冊切りとは
短冊のような、ペラペラの平べったい長方形に切る切り方です
長芋のおいしい食べ方
長芋のおいしい食べ方をご紹介します
加熱せず生食で食べる
加熱したホクホクの長芋もおいしいですが、長芋に含まれるネバネバの実体のムチンは加熱調理すると分解されてしまいます。
ネバネバ成分を最大限に活かすためには、生のまま食べることをおすすめします。

生で食べるなら縦切、
加熱するなら輪切り
- サラダなど生食用にする場合は、縦に切って、短冊切り、やや太めの細切りにするとシャキシャキ感が残り、食感の楽しめます
- 焼いたり、揚げ物にする場合は、繊維をたつように輪切りにすると、ホクホクとした食感になります
美味しい長芋の選び方
丸ままのもの
- 皮が薄くて、傷がなくきれいなもの
- 手にもったとき、ずっしりとした重みを感じるもの
- 表面の凹凸が少ないもの
- 表面に黒っぽいシミがでていないもの
半分にカットされたもの
- 切り口が乾燥していないもの
- 切り口が変色していないもの
- 細いものはアクが強い、太いものを選びましょう
タンパク質と一緒に食べる
ネバネバの実体であるムチンは、タンパク質を助ける働きがあります。
タンパク質は体の基本となる栄養素だから、キチンと摂取しようね!

ちょっとリッチに(短冊切りの)長芋の生ハム巻きなんてカッコいい!!
実は長芋の短冊はお酒と相性がいい!?
長芋に含まれるムチンの粘膜保護作用は、胃腸に効果があります
飲み会の席では、長芋の短冊を注文し、
一緒に食べるといいですね
乳幼児や幼児に食べさせるときは慎重に!!
小さなお子さんを持つお母さんに見てほしい!
大人でも子供でも、長芋を食べてかゆみがでたり、蕁麻疹がでる場合があります。
とくに小さなお子さんですと、離乳食に長芋を使うものは避けた方が無難です。
生も加熱もいつから大丈夫という判断ではなく、アレルギーの注意が必要です

見に来てくださって、本当にありがとうございます♡
はじめまして ナミへーと申します
約10年間大手お料理教室で先生をしていました!その経験を活かして、『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。
プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップ
をご用意しました!
ぜひご覧くださいませ
ぜひお気に入り登録していただけたら嬉しいです★
インスタグラムで更新記事をお知らせしています^^
よければフォローもお願いします^^
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
お試しキット4990円分が55%OFFの1980円(税込)
今だけとろ~りご褒美プリンが全員プレゼント中!
忙しいときは、oisixの献立キットに頼ってもいいよ
あんまり無理しないでね