
さて、本日も、生徒のたまちゃんとお料理入門講座やっていきまーす!
本日の悩めるたまちゃんは。。。


この記事では
- 大根の葉の栄養は?
- 葉や茎は何につかえる?
- 大根葉の代用は?
- 大根葉とじゃこ炒めレシピ
- 大根葉とじゃこ炒めアレンジレシピ
- 子どものごはんのふりかけにピッタリ
をご紹介します。
今から旬を迎える大根。
みなさんは大根の葉はどうしていますか?使い方がわからず、捨ててしまっている方!ちょっと待った~!!
大根の葉は緑黄色野菜なんです。栄養たっぷり、美白効果の大根の葉の美味しい食べ方をご紹介します(n*´ω`*n)葉付きの大根を見つけたら、即買いですよ~♡

目次
レシピカード・大根葉とじゃこのふりかけ

レシピカードダウンロードPDF
レシピカード 大根葉とじゃこのふりかけ
自分の言葉でメモ欄に追記してオリジナルレシピカードを作ろう
大根葉の栄養は?
いつもついつい捨ててしまいがちな大根の葉。
ここ!実は『緑黄色野菜』に分類されるほど、βカロテン・ビタミンC・ビタミンK、葉酸といったビタミンや、カルシウム、カリウムなどのミネラルを含んでいます。
胃腸の働きを整え、便秘解消・冷えや余分なものを排出して健康や美肌に効果があります。
カルシウムの量も小松菜に匹敵するほどで、最も身近な健康食材でもある「ほうれん草」と比較するとビタミンCが約5,5倍、鉄分は約1,5倍、カルシウムは約5.3倍も含んでいます。
出典暮らしの豆知識
大根葉とちりめんじゃこ炒め・材料
ごま油 適量
ちりめんじゃこ 適量
白いりごま 適量
★(味の素)、一味、醤油 適量
一味はお好みで入れてください
大根葉とちりめんじゃこ炒め・作り方
①大根葉はよく洗い、5ミリほどに細かくみじん切り



②フライパンにやや多めのゴマ油を熱し、①とちりめんじゃこ炒めを炒める。ちりめんじゃこがカリカリに、大根葉の水分がとぶまで炒める。

③★(味の素)一味、醤油で、お好みの味に仕上げる。


ちりめんじゃこ炒めのアレンジ
- ふりかけ
- 焼き鮭と一緒にチャーハン
- 炒り卵と一緒にチャーハン
- パスタと和えてもGOOD
主夫いぶさんの晩御飯( ੭˙꒳ ˙)੭
本日は、
☆大根葉のチャーハン
☆ポテトサラダ
☆唐揚げ
以上( ‘ω’)
スープ系作ろうとしたが、作る気力がry
チャーハンは、昨日の大根葉と人参のナムルのあまりをきざんで、高菜チャーハン風にアレンジ( ‘ω’)
唐揚げは、自家製のニンニク醤油使用( ‘ω’) pic.twitter.com/3iaE6nPaM9— *.+゚いぶ*.+゚ (@thnGH475vjRz3z7) August 11, 2019
先日の大根葉のアレに豚肉ほうれん草しめじ食べラー豆板醤大葉などを加えて炒めてパスタの具にアレンジしてみたんだけど、大根葉の本来あるべき姿がこれだったんじゃないかというくらいには美味しかった。
ところで写真を撮ろうとしたら黄身が下層に逃げて行った。無念。 pic.twitter.com/auad596d62
— 名前のないナカムラ (@nnnkmr) April 6, 2018
おはようございます。大根葉の常備菜のアレンジをご紹介しています。 #はてなブログ
じゃがいもと大根葉のお焼き弁当。&パッケージが変わってビックリ(KIN228) – 未来をつくるベジ弁…https://t.co/1lU6YeAlL6 pic.twitter.com/aOWj6cKye4— 星野きいろ@自然体ミニマリスト (@sei_kiiro) April 20, 2017
色々アレンジできます。大根葉とじゃけのふりかけ、抜群に美味しいです^^
仕上がりの感想
一味でピリ辛な味付けで、ご飯もおともに箸が止まらない美味しさです。作って2日で完売してしまいました(笑)
味付けは、かつおぶし、砂糖、酒、だし醤油を入れるレシピもありますが、今回ご紹介したレシピは本当にシンプルな作り方です。
大根の葉は先述で述べたように、栄養価がかなり高い部分です。大根の葉の食べ方を知らない若い人は、葉付きだと袋で持ち帰るとき邪魔だと葉を捨てていく人も多いそうです。一人でもこの美味しい大根葉の使い方を伝えれたら、嬉しいです。
大根葉の代用は?


大根葉のすごく簡単な使い方
- みじんぎりにして、ネギの代わりに使う
- 茎の部分は味噌汁に入れる
- 塩揉みして漬物にする
レシピまとめはレシピカードが便利!
アメリカや海外では、ポストカードサイズのカードにレシピをメモして、ブリキ缶などに保管し、母から娘へと伝統の味が引き継いでいきます。

あなただけのお気に入りのレシピ集を作りませんか?
印刷の際は、【詳細設定】
用紙サイズ→ハガキ/倍率→ページサイズに合わせる
で印刷してくださいね。

セリアのはがきサイズ ホワイトカード
↓レシピカードの詳しい使い方↓
最後までお読みいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら、この記事をシェアして頂けると泣いて喜びます。
ナミヘー
約10年間大手お料理教室で先生をしていた姉妹のお母ちゃん。『料理』『製菓』『製パン』『和菓子』の講師資格を所有。主婦目線の『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
namihei_kakeiboインスタグラムも更新しています★
忙しい主婦やお仕事頑張っている人にオススメ!オイシックスの献立キット♪
Kit Oisixは仕事で忙しい、料理が苦手という人のために作られた1食分の食材がセットになった献立キットです。
お試しキットだけでも注文できるので、気になる方はぜひ見てみてね♪
今日も読んでくれてありがとうございます!
元お料理教室の先生・ナミへー(namihei_kakeibo)です。
当ブログは、忙しいお母さんや、お料理初心者の方の力になれるブログを目指して、節約・簡単レシピを掲載しています