こんにちは!
元お料理教室の先生・ナミへー(namihei_kakeibo)です
今は自宅で不定期に子供向けにお菓子・パン教室やっています
さて、本日もお料理入門講座やっていきまーす!
本日の悩めるたまちゃんは。。。


- 魚料理を覚えたい人
- こどもがたべられる魚料理が知りたい人
- やさしい味付け
という方にオススメです!
ちいさいお子さんも食べやすく、お値段も安価な真鱈。
鱈とは・・・身が雪のように白い、腹が白い魚。鍋物、ムニエル、ポン酢やレモンで食べるなど 濃い味付けより、さっぱりな調理に合うお魚です♡やさしいお味付けで食べやすいです。
目次
今日の学び
・鱈の下処理を学ぼう
・トロミのつけ方を学ぼう
・薄力粉の役目
レシピカード・タラの野菜あんかけ

レシピカードダウンロードPDF
自分の言葉でメモ欄に追記してオリジナルレシピカードを作ろう
鱈の野菜あんかけ・材料
・塩 ・・・少々
・酒 ・・・小さじ1~
・片栗粉 ・・・適量
・サラダ油(焼き用) ・・・適量
餡用
・細切りピーマン ・・・1個
・千切り人参 ・・・1/4本
・お好みのきのこ ・・・適量
☆調味料
☆水150cc+本だし 小さじ1/2
☆塩 ひとつまみ
☆みりん 大さじ1
☆砂糖 小さじ1/2
☆醤油 大さじ1
★水溶き片栗粉
片栗粉 大さじ1/2+水 大さじ1
鱈の野菜あんかけ・作り方
①ピーマン、人参は千切りにします。お好みのキノコは食べやすい大きさにします。
②鱈は骨がないか触って確認します。食べやすい大きさにそぎ切りします。
③鱈は少し臭みがあるので、塩少々を全体的にまぶし、しばらくおきます。そうすることで、身がしまり、臭い水分が抜けてきます。これをペーパーで拭き取ります。
④酒小さじ1~を振りかけます。5分ほどおいたら、ペーパーで汁気をふき取ってください。
⑤そのまま焼くと焼き崩れるので、衣をつけます。片栗粉でも薄力粉でもOK
⑥フライパンに油を熱し、余分な粉をはたき、皮面から焼きます。パリッとなったら、ひっくり返して、中火で全体的にしっかり焼きます。
※箸で触りすぎると崩れるので気を付けて
※火通りが悪いと生臭さが残るので、しっかり焼いてね
⑦焼けたら皿に取り出します
↓下記参照
⑧フライパンに油を熱し(洗わなくてOK)、野菜を炒めます
⑨火をとめて、調味料を入れてから中火で加熱します
ちょっと甘めなので、味見してね
⑩よく溶いた水溶き片栗粉を、沸騰しているところへ3回に分けて加え、全体にとろみをつけます。再沸騰して3分しっかり煮立たせます(水っぽくならないコツ)
⑪熱々の餡を鱈にかけたら完成★
↓下記参照
今さら聞けない素朴な疑問
Ⓠ皮はとるの?
一般的にはとらないです(*^^*)とったら、身が柔らかいから崩れやすくなるかも。
Ⓠ生臭い気がする
鱈は少し生臭いです。水分が多いから、傷みやすいし臭いやすい。おつとめ品より、新鮮なものを買ってね。トレイに汁がでているものは臭いますよ~。塩と酒で下処理をしましょう。
薄力粉はなんでつけるの?
衣の役目です。薄力粉、片栗粉で衣をつけると、
✅焼いたときパリッとする
✅うまみを閉じ込める
✅あんかけにするとき、餡がからみやすい
水気はペーパーで拭き取ってから、粉をまぶし、余分な粉は払ってくださいね。
些細なことだけど、鱈がベタっとする原因になってしまいます。
見に来てくださって、本当にありがとうございます♡
はじめまして ナミへーと申します
約10年間大手お料理教室で先生をしていました!その経験を活かして、『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
お気に入り登録していただけたら嬉しいです★インスタグラムで更新記事をお知らせしています。よければフォローもお願いします★
忙しい主婦やお仕事頑張っている人にオススメ!オイシックスの献立キット♪
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
あんまり頑張りすぎず、適度に肩抜いてね(=゚ω゚)ノ
Kit Oisixは仕事で忙しい、料理が苦手という人のために作られた1食分の食材がセットになった献立キットです。
お試しキットだけでも注文できるので、気になる方はぜひ見てみてね♪
今日も読んでくれてありがとうございます!