
この記事では、
- レシピ通りに作ってもいまいち美味しくない
- お肉料理が美味しく作れない
という方向けに書いています。
今回ご紹介する方法を実践するだけで、ただ塩コショウで炒めただけの肉料理がいつもより美味しく作れます。
複雑なレシピは不要です。ただ3つのことを守るだけ。
では、見ていきましょう。
目次
①肉屋の肉を買うべし
スーパーに行けば、どこでも肉は買うことができます。
しかし、店によって、肉の味が違うということはお気づきでしょうか?
「あそこのスーパーの肉あまり美味しくないよね」
という主婦の会話。これ、バカにしてはいけません。
主婦の買い物リサーチ力。けっこう正しいです。

ひき肉の牛と豚の割合、7:3や6:4。これはスーパーによって異なります。
脂身の割合も異なれば、もちろん肉の味にも影響します。
〇〇産の産地のミックスの割合も異なります。
肉の味の違いが分からないと方もいれば、肉の味が臭いとハッキリ言われる方もいます。
自分の好みの肉を売る店を見つけることが大事です。
美味しい肉の買い方は肉屋へ行くべし
美味しい肉の買い方は、お肉屋さんで〇〇用の肉を買うことです。
餃子用の肉、ハンバーグ用の肉、しゃぶしゃぶ用の肉、もつ鍋用の肉など適切な厚み、割合で売られています。

肉屋で質問は恥ずかしい?
そんなこといっても、肉屋で話しかけるのは恥ずかしいという方もいますよね?
大丈夫です!お肉屋さんはそんなこと分かっています。
むしろ、どうやったらお客様と近い存在でいれるのかな?と頭を悩ませています。
気軽に質問OK
「ローストビーフ用のお肉、4人分だとどれを買うといいですか?」
などどんな料理を作りたいのか、具体的に相談してみましょう!
肉屋のおいちゃんはあなたの質問を待っています!
美味しいお肉の焼き方まで聞かずとも紹介してくれますよ^^
肉屋の注文方法が分からない。何グラム注文していいか分からない
次のお悩みは、肉屋の注文方法ですよね。
スーパーだとパック詰めを買うだけですが、肉屋ですと、注文しなければいけません。
こちらを参考にしてください^^
- 炒め物用の切り落とし 100g
- 煮込み料理用 100g
- ハンバーグ用ミンチ 150g
- すきやき 150g
- 焼肉 200g
- ステーキ 200g
※かさまししない分量です

最初は、注文するのも恥ずかしいと思います。
私もそうでした!
しかし、お肉屋さんもお客様が来てくれることは嬉しいことです。心配しなくて大丈夫です^^
②鋳物のフライパンを使うべし

フライパンと一言で言っても、素材やコーティングなど種類は様々ですが、テフロン加工の焦げにくいフライパンを使っている方が多いかと思います。
お肉料理を劇的に美味しく作る方法は、鋳物のフライパン(鉄のフライパン)を使うことです。
鉄のフライパンと聞くと、どうしても「プロが使うもの」「扱いにくそう」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、鋳物のフライパンを使うだけで、本当に味が変わるのです!
魔法のフライパン
ご紹介したいフライパンは、錦見鋳造の「魔法のフライパン」
ビックリするのがその厚み。
なんと1.5mmという薄さです。鉄のフライパンは厚みがあり、女性には重いというのが欠点でした。
しかし、この魔法のフライパンは、直径26センチサイズでなんと980g
鉄のフライパンのため、熱伝導率も早く、1分もかからずに200℃になります。

さっと焼くだけで、食材の旨味を閉じ込めてくれるフライパンです。
肉料理には、かかせないアイテムです。本当に一度試してみてほしい。
肉を焼き、塩コショウだけでも、家族の反応が全然違います。
テフロン加工のフライパンには、テフロン加工の良さがあります。
鋳物のフライパンには、鋳物ならではの良さがあります。
鋳物のフライパンをお持ちでない方は、一度試してみてください。
驚くほどお肉料理が美味しくなりますよ。
③肉に合う塩を使い分ける

料理の味付けといえば、「塩」ですよね。
塩と一言でいえど、種類はたくさんあります。
塩をかけても、味がなんだか変・・・という方は、塩選びが間違っているのです。
食材と塩の選び方
食材と塩の選び方の例です。
- 牛肉やマグロなどの赤身
→粒が大きめのピンク岩塩 - 淡白な鶏肉
→粒が大きめのまろやかな塩 - 脂の多い豚肉
→粒が小さめの塩辛い白 - 調理向き
→ハーブやスパイス入りのシーズニングソルト
牛肉に合うヒマラヤ岩塩。ステーキ屋さんにありそうとイメージすると分かりやすいですね
鶏肉に合う美ら海の塩。フレーク状で使いやすく、水分が多い鶏肉の旨味をグッと引き出してくれます
豚肉に合うマルドンの塩。サクサクの食感が美味しい。サムギョプサルやステーキなど、食べる直前につけて食べてみてください
肉は岩塩、魚は海塩といわれますが、自分の舌で、自分好みの塩を使うのが一番です。
ご自宅には、最低でも①食卓塩②海塩③岩塩④シーズニングソルトの4種類があると使いやすいですね。色々な種類のお塩、試してみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら、この記事をシェアして頂けると泣いて喜びます。
ご飯作りが大変なママにぜひ試してほしい
オイシックス
♥お世辞無しに、オイシックスの献立キットは美味しい
♥初めての方限定で、4000円相当が1980円
♥野菜高騰の今、ぜひお試ししてみてね
↓初めての方限定のおためしセット↓
↓献立キット↓

パルシステム
♥生協の宅配なので安心食材
♥資料請求は無料

コープデリ
♥資料請求は無料
♥コープデリ対象地域 東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟

ナミヘー
約10年間大手お料理教室で先生をしていた姉妹のお母ちゃん。『料理』『製菓』『製パン』『和菓子』の講師資格を所有。主婦目線の『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
namihei_kakeiboインスタグラムも更新しています★