
今回ご紹介するのは、ホーロー容器で作る喫茶店風の固いプリンです。
いつもケーキ型15㎝でプリンを作っていたのですが、『ケーキ型がないから作れない』と相談を受けることが多く、どうしたら、みんなが作りやすいかなと考えて、作り上げたレシピです!
使う材料は、卵と砂糖と牛乳だけ。どこか懐かしさを感じる素朴なプリンです
レシピカードダウンロードできます!
なるべく少ない材料で、ちゃっちゃっとごはんを作りたい!当ブログでは、そんな方へオススメレシピを多数ご紹介しています。

目次
レシピカード・ホーロー容器で作る固いプリン

無印良品のホーロー容器を使いました
今回使用したものは、
無印良品の<バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・中サイズ>です
約幅11.5×奥行19×高さ7.5cm
オーブン、直火、IH使えます〇 電子レンジは使えません×
|
似たサイズですと、こちらの野田琺瑯やIWAKIの耐熱容器がオススメです
レシピカードダウンロードPDF
自分の言葉でメモ欄に追記してオリジナルレシピカードを作ろう

ホーロー容器でカラメルを作ろう

カラメルとは、砂糖と水を焦がしたもの。電子レンジでも作ることもできますが、絶妙な加減が難しいので、フライパンや鍋で直接自分の目で見ながら作りましょう
砂糖と水を火にかけて焦がすだけです。

- 色づきはじめると、200度を超えています
ゴムベラやスプーンは火傷の原因になるので、絶対に使わないこと。 - 白い煙が出始めると、あっという間に焦げてしまいます。目を離さないように
- 一気に色づくので、火の管理が苦手な方は、火を止めて余熱で火を入れましょう
- 差し水を入れる際、カラメルの温度に対し、水が冷たすぎると、カラメルが跳ねたり、蒸気がでるので、差し水はお湯が望ましいです
- 差し水を入れないと、べっこう飴状態に固まってしまいます。差し水をしたら、カラメルと馴染ませましょう

湯煎オーブン余熱とアパレイユ(プリン液)の作り方

オーブンの予熱は150~160℃
オーブンの温度が高いとスが入りやすくなります。
今回は湯煎焼きにするので、湯煎焼き用の型に水を張り、そのまま余熱にかけます
余熱が終わる頃には、いい感じにオーブン庫内が蒸気で蒸されています
卵は泡立てない
口当たりを滑らかにするために、白身のコシはしっかりと切りましょう
ポイッパーの間を通すようにするとコシは切れやすいです
卵は、泡立ててしまうと、大きな気泡の原因になるので、空気が入らないように優しく混ぜてください
牛乳の温度は60℃に温める

牛乳の温度は60℃に温めます。
冷たい牛乳だと、『砂糖がとけない』 『プリン液が冷たくて火が入りにくい』ためです。
しかし、牛乳の温度が熱すぎると、特有のミルク臭さがでたり、ミルクの膜で口当たりの悪い原因になります。
また、プリン液の温度が高すぎると、火か入りやすくなり、スがたつ原因になります。


バニラビーンズやバニラエッセンスを入れたい方は、このタイミングで加えてください。
濾し器で濾してプリン液をなめらかにする
濾し器で濾すことで、滑らかになります。プリン食べたときに白身がでてきた。。。なんてならないように、丁寧に。。。
プリンの湯煎焼きのお湯は50度
カラメルが入った容器に泡立てないように、プリン液を入れます。
オーブンで予熱した湯煎焼き用の型のお湯の温度は50度が理想。
湯煎の温度が高すぎると、一気にプリン液に火が入り、スが入りやすくなるからです。
湯煎のお湯の温度が熱すぎるようであれば、水を足して、温度を調整してください。
また、湯煎のお湯は、プリン型の高さの半分まで浸かるようにしましょう。
湯煎のお湯が少なすぎると、スが入りやすくなります。
アルミホイルやシルパットをのせて焼きます
プリンはしっかり冷やさないと型から外れない

焼きあがりは、表面がプルプルして、弾力があればOKです。
粗熱をとり、冷蔵庫で半日以上寝かせてください。
型から外すときは、指の腹でふちを少し押して、型の隙間に空気を入れるようにします。
お皿を上に置き、ひっくり返すと、プルンと型から外れますよ^^
ホーロー容器で作る固いプリンの作り方まとめ
使う材料は、卵と砂糖と牛乳のみ。
作り方の流れさえ覚えてしまえば、15分もかからず、オーブンにいれることができます。
計量もしやすいように、全て大さじ表記にしています。
家庭で作るプリンって、ほんとうに家庭それぞれの味があって、
卵の種類、牛乳の種類、砂糖の種類で風味や甘さが変わってくるんです。
卵黄の量を2個に増やしたり、牛乳と生クリームの配合にすると、滑らかプリンになります。
我が家のプリンは無駄なものがない素朴な味なので、材料の種類や型のサイズ、寝かせる時間を変えたりして、ご自分の好きな味のプリンを研究してみてくださいね^^


レシピカード配布!焼き鳥の缶詰を使った簡単炊き込みご飯
レシピカード配布!生姜かおる豚ときのこの炊き込みご飯
レシピカード配布・計量不要の簡単レシピ!ツナと舞茸の炊き込みご飯、春菊の胡麻和え、なばなの昆布締め
季節のご飯◇牡蠣の炊き込みご飯
レシピまとめはレシピカードが便利!
アメリカや海外では、母から娘へ伝統の味を引き継ぐ方法として、レシピカードが使われています。
ポストカードサイズのカードにレシピをメモして、ブリキ缶などに保管し、引き継がれています。

あなただけのお気に入りのレシピ集を作りませんか?

印刷の際は、【詳細設定】
用紙サイズ→ハガキ/倍率→ページサイズに合わせる
で印刷してくださいね。

セリアのはがきサイズ ホワイトカード
↓レシピカードの詳しい使い方↓

ご飯作りが大変なママにぜひ試してほしい
オイシックス
♥お世辞無しに、オイシックスの献立キットは美味しい
♥初めての方限定で、4000円相当が1980円
♥野菜高騰の今、ぜひお試ししてみてね
↓初めての方限定のおためしセット↓
↓献立キット↓

パルシステム
♥生協の宅配なので安心食材
♥資料請求は無料

コープデリ
♥資料請求は無料
♥コープデリ対象地域 東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟

最後までお読みいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら、この記事をシェアして頂けると泣いて喜びます。
ナミヘー
約10年間大手お料理教室で先生をしていた姉妹のお母ちゃん。『料理』『製菓』『製パン』『和菓子』の講師資格を所有。主婦目線の『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
namihei_kakeiboインスタグラムも更新しています★