
本日も、生徒のたまちゃんのお料理の悩みを解決していきたいと思います。
さて本日の悩めるたまちゃんは。。。

焼くだけレシピってとっても簡単ですよね?
そこで、この記事では、
- 焼くだけレシピをさらに美味しく褒められ料理に
- 下味つけて焼くだけ簡単
- 魚焼きグリルを使ってパリッ&ジューシーレシピ
をご紹介します。
作り方は、レシピカードにまとめました!
知っておきたい細かいポイントなどはブログを参考にレシピカードにメモしてお使いください。
ちなみに、結論を先に書きますと、余分な脂も落ち、皮目パリパリでめっちゃ美味しいです。
下味つけて焼くだけの簡単レシピです!ビールにも合います!!

目次
鶏の幽庵焼きの黄金比率

ユズやカボスの代わりにポン酢を使います。
今回は鶏肉2枚を漬け込みました。
サーモンやブリ、鰆(さわら)などの魚や、豚肉にもお使いいただけます!
レシピカード・鶏の幽庵焼き

レシピカードダウンロードPDF
レシピカード 鶏の幽庵焼き
自分の言葉でメモ欄に追記してオリジナルレシピカードを作ろう
魚焼きグリルで作るとパリパリになる
魚焼きグリルで焼きます。粗熱がとれてから包丁で切るようにしてください。
焦げやすいので、火加減には気を付けてくださいね!
幽庵焼きとは
幽庵焼き(幽安焼き、柚庵焼き、祐庵焼き、ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油・酒・味醂の調味液にユズやカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼き。
江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされる。アマダイ、マナガツオ、イナダ、サワラ、カマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「幽庵地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げる。
汁気を切って蒸すと幽庵蒸しとなる。
ユズの香りが清々しい焼き料理である。熱いまま、または冷まし常温で供する。引用元→Wikipedia
感想
幽庵焼きとは、和食の焼き物のひとつで、幽庵地に数日漬け込みしておいた魚を焼いた料理のことです。
なんだかカッコいい料理の名前ですが、作り方はシンプルです。下地に漬け込んで焼くだけ。
醤油、酒、みりんで作った調味タレに、柚子やカボスの輪切りを入れて作りますが、今回はどこのおうちにでもあるポン酢を代用に使用しました。
タレに漬け込んであるので、焦げやすいので、火加減に注意してくださいね^^
お酒にも白いご飯にも合い、とっても美味しかったです^^


レシピまとめはレシピカードが便利!
アメリカや海外では、ポストカードサイズのカードにレシピをメモして、ブリキ缶などに保管し、母から娘へと伝統の味が引き継いでいきます。

あなただけのお気に入りのレシピ集を作りませんか?
印刷の際は、【詳細設定】
用紙サイズ→ハガキ/倍率→ページサイズに合わせる
で印刷してくださいね。

セリアのはがきサイズ ホワイトカード
↓レシピカードの詳しい使い方↓
最後までお読みいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら、この記事をシェアして頂けると泣いて喜びます。
ナミヘー
約10年間大手お料理教室で先生をしていた姉妹のお母ちゃん。『料理』『製菓』『製パン』『和菓子』の講師資格を所有。主婦目線の『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
namihei_kakeiboインスタグラムも更新しています★