こんにちは!
元お料理教室の先生・ナミへー(namihei_kakeibo)です
さて、本日も生徒のたまちゃんとお料理入門講座やりまーす!
今回のレシピは
辛くない子供も食べられる麻婆豆腐 です。
『麻婆豆腐』が上手に作れないとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
本日のたまちゃんの悩みは…




料理教室で働いていたときに、生徒様からよく言われていた言葉。
誰しも、レシピを見ずにちゃっちゃっと作れるようになったらカッコいいですよね。そんな姿に憧れると思います。
中華料理で使う〇〇醤。
豆板醤、甜麺醤、コチジャン、XO醤。
買って一度使ったものの、使い方が分からずそのままという方も多いはず。
今回は使いません!
- 市販の麻婆豆腐の素は使わない
- 焼肉のタレを使うから簡単
- 焼肉のタレを使うから、お子さんも食べやすい
- 覚えたらレシピなしで作れる
- 大人は後からラー油を足せばOK
本格四川風黒麻婆豆腐の作り方ではございません
インスタグラムにて
『麻婆豆腐について質問』を募集したところ、17件も質問DMを頂きましたm(__)m
作り方の最後にQ&Aや豆知識も書いているので、最後までご覧いただけたら嬉しいです

目次
辛くない子供も食べられる麻婆豆腐
・材料
・(下茹で用)塩 ひとつまみ
・豚ひき肉 150~200g
☆白ネギみじんぎり 1/2本
☆しょうがみじんぎり 1かけら
☆にんにくみじんぎり 1かけら
☆豆板醤 無~少々
☆ごま油 適量
★焼肉のタレ 50cc
★水 100cc
<水溶き片栗粉>
・片栗粉+水 各大さじ1
お好みでラー油、薬味ネギ、花椒
なくてもいいですが、あった方が美味しいです。豆板醤は無でもいいです
|
|
辛くない子供も食べられる麻婆豆腐
・作り方
プルプル煮崩れない豆腐のコツ
①豆腐は1.5㎝角に切る。
鍋に水(鍋の半分位)と塩ひとつまみをいれ、火にかけ沸騰したら、お湯が溢れないように気を付けて、豆腐を入れ、中火で3分ほど茹でる。
ザルに茹でこぼし水をきる
茹でるのが手間な方は、レンジ加熱でも◎レンジ加熱方法はQ&Aにて
白ネギのみじん切りのやり方は?
②白ネギをみじん切りにする
しょうが・ニンニクもみじんぎりにする(チューブタイプでも◎)。
香味野菜はじっくりと香りを引き出す
③冷たいフライパンに☆をいれてから火にかけ、弱火でジワジワと香りがではじめるまで炒める。
↓
フライパンから☆香味野菜のいい香りがしてきたら、豚挽き肉を入れて強火で火が入るまで炒める。
水溶き片栗粉を入れるタイミングとコツは?
④★焼肉のタレ50CC+水100CCをいれて、沸騰したら、中火3分加熱
↓
⑤①豆腐を加え、崩さないように軽く混ぜ、豆腐が熱々になるまでしっかり温める
↓
⑥よく溶いた水溶き片栗粉を、沸騰しているところへ3回に分けて加え、全体にとろみをつけます。
再沸騰して3分しっかり煮立たせる(水っぽくならないコツ)
豆腐にかけるのではなく、豆腐を寄せて、汁めがけて水溶き片栗粉は加えてね!加えたらすぐ混ぜないとダマになるので注意だよ!
↓
火を止め、お好みでゴマ油またはラー油(仕上げに油を加えることを化粧油といいます)、花椒をかけて完成です(/・ω・)/
焼肉のタレを使っているので、お子さんも食べやすい味付けになっています。
レシピ見なくても、結構適当に作ってもおいしくできるレシピです。
本格的な麻婆豆腐を作りたい方へ
麻婆豆腐の麻とは、唐辛子的な辛さではなく、山椒や花椒の痺れるような辛さのことです。豆鼓(トウチ)や花椒があってこそ本格的な麻婆豆腐です
材料を揃えられない方は、普通のラー油ではなく、S&B四川風ラー油がオススメです
|
|
レシピカードダウンロード
レシピカードをご存じでしょうか?
アメリカや海外では一般的なレシピカード
レシピカードは、ポストカードサイズのカードにレシピをメモして、ブリキ缶などに保管し、母から娘へと伝統の味が引き継がれていくというもの
あなただけのお気に入りのレシピ集を作ることができます
レシピカードテンプレート(白紙)
本やネットでみつけたお気に入りのレシピを書き込むように使ってください♡
recipe Cardテンプレ無料
レシピカード(麻婆豆腐版)
recipe Card焼肉のタレで麻婆豆腐
印字してあります。プリントしてご利用ください。気づいたことはメモしてオリジナルレシピにしてくださいね。

子どもも食べられる辛くない麻婆豆腐
詳細設定
用紙サイズ→ハガキ
倍率→ページサイズに合わせる
で印刷してね。
セリアで売っている『ハガキサイズのクラフト紙』70枚入り108円がピッタリです
麻婆豆腐、上手にできないQ&A

Ⓠトロミが消える
<質問>

Q 時間がたつとトロミが消えてしまいます
<原因>
- 片栗粉は冷めるとトロミが弱くなります
- 豆腐は加熱すると中の水分が出てしまうので、豆腐の水分でトロミが緩くなります。
<対策>
- 水溶き片栗粉は30分前にあわせておいて、加熱する前もしっかりと混ぜて使うこと。
- 片栗粉+水=1:1 水の割合が多くても水っぽくなります。
- 豆腐は下茹で、又はレンチン、又は重石で豆腐の水分を抜く
- とろみをつける際、3回に分けて加え、しっかりととろみをつけて、さらに強火で3~5分くらい加熱する。トロミが弱いと水戻りしやすいです。
その他
唾液には消化酵素が含まれていて、食べているときに唾液が混ざるとトロミは消えてしまいます。
思いつく原因と対策を上げてみました!水溶き片栗粉の割合と加熱は徹底的にしっかりやってみてくださいね!
けど、豆腐から水出るので、多少は緩くなりますよ
Ⓠ肉を入れるタイミングは?
<質問>

<回答>
- ピンクの肉汁は生臭いので、肉汁が透明になるまで炒めたほうがよいです★
Ⓠ豆腐が煮崩れます…
<質問>

Q 先に豆腐だけ茹でた方がいい?
Q 豆腐が崩れないコツがあれば教えてほしいです
Q 毎回豆腐を混ぜるときに崩れてしまいます
<回答>
- 手間ですが、水切りや下茹ではした方がプルプルになって美味しいです
- レンチンの場合。豆腐をペーパーで包み、重しで皿を上にのせ、ラップなしでレンジで2分加熱する
- 塩で下茹での場合。作り方①を参照。塩で下茹ですると、浸透圧効果で余計な水分が出て煮崩れしにくく豆腐がプルプルに
- 豆腐は多少崩れるものだから、それを味と思えば全然OK!
Ⓠ豆腐を茹でるときの注意点
<質問>

<回答>
- 塩ひとつまみいれた熱湯で、中火で3分ほど煮る
- 強火で茹でるとスがたってしまうので、中火
- 茹ですぎると、豆腐の水分が抜けすぎてしまって、調味料の味が豆腐の中の染み込み、味が濃く感じやすいです

作れる気がしてきたよ!

見に来てくださって、本当にありがとうございます♡
ナミへーと申します。
約10年間大手お料理教室で先生をしていました!今はゆるりと先生してます。
プロフィールはこちら。
はじめまして!ナミへーさんの料理入門管理人です
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
ぜひご覧くださいませ
レシピは
ouchigohanの中にあります^^
読んでみたいと思ったら、ぜひお気に入り登録していただけたら嬉しいです★
インスタグラムで更新記事をお知らせしています^^
よければフォローもお願いします^^
忙しいときは、オイシックスの献立キットもオススメです♪
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
あんまり頑張りすぎず、適度に肩抜いてね(=゚ω゚)ノ