
今回ご紹介するのは、焼くだけのチキンステーキです。

この間焼いたら火通りの見極めが分からなくて切ったらピンクだったの
厚みがある鶏もも肉の見極めって苦手な方多いですよね。実は鶏モモ肉の下処理と焼き方さえ押さえれば、とっても簡単なんです。最後にポン酢をかけるので、さっぱり召し上がることができますよ。
レシピカードダウンロードできます!
- 鶏モモ肉が上手に焼けない人
- 生焼けの経験がある人
- 時短レシピが知りたい人
という方にオススメ!簡単節約だけど美味しい作り方の紹介です

目次
本日の学び
- 観音開きにする理由
- 皮に穴をあけ、室温におく理由
- 冷たいフライパンで焼き始める
- 皮から焼く理由
- 重石を使う
をぜひ学んでいってね
パリパリチキンステーキ

レシピカードダウンロードPDF
自分の言葉でメモ欄に追記してオリジナルレシピカードを作ろう
パリパリチキンステーキ材料
塩コショウ 適量
サラダ油 少々
付け合わせ
キャベツ 1/4カット
塩(キャベツ茹で用)ひとつまみ
仕上げにポン酢
<茹でキャベツの作り方>
キャベツは食べやすい大きさにカットし、塩ひとつまみ入れた熱湯で茹で、水気をきっておく。
パリパリチキンステーキの美味しい焼き方
鶏もも肉は観音開きにし、室温に戻しておく
- 鶏もも肉は、余分な脂肪を取り除く。
- 肉の厚みがあるところを観音開きにし、厚みを均一にする
- 皮面にフォークで穴をあける
- 塩コショウを両面に刷り込み、10分ほど置く
皮面から弱火で焼き、重石をのせる
- 冷たいフライパンにサラダ油を少々入れ、皮面を下にした鶏モモ肉を並べ、弱火でじっくり焼く。
- たまに押さえてOK
- アルミホイルをかぶせ、水を入れた鍋で重石にし、皮がパリッとするまで焼く。
- パリッとしたら、重石とアルミホイルをとり、皮目の水分が飛ぶまで焼く

重石をのせて、皮面から焼くことで、余分な脂肪と水分が流れ出て、パリパリになるよ
肉の厚み、火加減、重石の重さ、押さえつけ具合で焼き時間は変わってきます。
焼き色で判断してください。皮目に焼き色がついてきたら、重石とホイルはとって大丈夫です。
重石とホイルをとったら、少しだけ水分とぶ程度やいてください。
身はフタをせず焼く
- 皮がパリッとしてきたら、ひっくり返し、身も焼く。
このとき、ホイルでフタはしない。皮面の水分を飛ばすように焼く。 - 身は焼きすぎると水分が抜けて固くなるので、焼きすぎ注意!!
焼けたら、取り出し、粗熱が落ち着いたら食べやすい大きさにカットする。
皿に茹でキャベツを添え、チキンを盛る。ポン酢をかけたら完成。
アレンジ
- スライスしたガーリックで、ガーリックチキンステーキに
- 塩コショウの代わりに、ハーブ岩塩
- ポン酢ではなく、レモンを絞って


レシピまとめはレシピカードが便利!
アメリカや海外では、ポストカードサイズのカードにレシピをメモして、ブリキ缶などに保管し、母から娘へと伝統の味が引き継いでいきます。

あなただけのお気に入りのレシピ集を作りませんか?
印刷の際は、【詳細設定】
用紙サイズ→ハガキ/倍率→ページサイズに合わせる
で印刷してくださいね。

セリアのはがきサイズ ホワイトカード
↓レシピカードの詳しい使い方↓
最後までお読みいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら、この記事をシェアして頂けると泣いて喜びます。
ナミヘー
約10年間大手お料理教室で先生をしていた姉妹のお母ちゃん。『料理』『製菓』『製パン』『和菓子』の講師資格を所有。主婦目線の『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
namihei_kakeiboインスタグラムも更新しています★
忙しいときは、オイシックスの献立キットもオススメです♪
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
あんまり頑張りすぎず、適度に肩抜いてね(=゚ω゚)ノ