見に来ていただいてありがとうございます
( *´艸`)
某大手お料理教室で
約10年先生していました。
私が目指すところは、
割烹着の似合うおばあちゃんです
鈴木登紀子先生(NHKのばぁばの料理)が憧れです
わたしが働いていたお教室は、
たぶん名前をだせば、
知ってる方も多いと思います。
授業中、会話をしながらレッスンすることをこころがけていました。
けど、このお教室のシステムは、
少し時間配分がキツく、
もっとゆっくり会話したいなと思っていました。
伝えきれなかったことをこのブログ通して伝えていけたらいいなと思っています
(真面目か)
個人のレベルは同じ人はいないし、
へー!と思っていただける点も違います。
お料理を始めたばかりで、野菜の切り方も『いちょう切り?なにそれ』という方もいれば、お料理がすきで、レベルアップしたいという方もいらっしゃいました。
一方的にレシピをのせるこのブログが万人受けするかはわかりません。
台所育児を意識しながら、簡単だけど、
ちょっとしたコツも書き綴っていけたらなぁと思っています。
どうぞお気軽に読んでってください!
こどもと作るおうちレシピなので、
小難しい材料や調味料は使いません!
写真も下手くそです。
普通のスマホで写真をとっています。
数万とあるレシピサイトに比べたら
はるかに地味ですが、
身近に感じていただけたら嬉しいです(*’ω’*)
質問などは、お気軽にコメント欄へ
普段はインスタグラムの中におりますので、そちらへDMくださっても大丈夫です★
基本の豚の生姜焼き
(漬け込みなし時短
汁少な目バージョン)
豚の生姜焼きって、家庭料理の定番かと思いますが、押さえておくべき一品だと思います!
豚の生姜焼きが嫌いな人なんてきいたことありません(わたし調べ)
さくっと身につけてくださいね♪
〈材料〉(2人分)
・豚ロース肉(生姜焼き用)8枚
・塩コショウ 少々
・片栗粉 適量
★合わせ調味料
★砂糖 大さじ1
★醤油 大さじ1・1/2
★酒 大さじ1
★チューブ生姜 1㎝ほど
・ゴマ油 大さじ1
・キャベツ、トマト 適量
はい(‘ω’)ノスポンサーはついておりません!我が家の調味料です
<作り方>
①豚ロース肉は筋切をして、
塩コショウする
※肉が反り返るのを防ぐ効果があります
片栗粉を薄く全体にまぶす
※片栗粉がお肉の旨味を閉じ込める衣の役目とタレをいれたときにとろみに変わり、タレが絡みやすくなります
②★調味料をあわせておく
※今回のレシピは時短のため、漬け込みはしません
③フライパンにごま油を熱し、片栗粉をつけたロース肉を両面焼き色がつくまで焼きます
④火をとめて、★を入れます
※火がついたまま調味料をいれるとすぐに焦げてしまうので、火をとめてから絡ませます
※ガスコンロの場合は、引火の恐れがあるので、アルコールを加える際は、火を消してから入れるクセをつけましょう
⑤火をつけて弱火~中火にし、少しとろみがつくまで煮詰めます
※焦げと煮詰めすぎには注意です
⑥キャベツを高く盛り、手前に生姜焼きを盛り付けます
牛肉、豚肉は部位が多く、それそれ脂肪の付き方や肉のやわらかさが違います。
ヒレ・もも・・・脂肪が少なくやわらかい部分。ヒレのトンカツを想像するとわかりますよね(*’ω’*)
バラ肉・・・三枚肉と呼ばれる部分。脂肪が多く、やわらかく甘い。
その中間が肩ロース・ロース肉・・・適度な脂肪と旨味
(こま切れ肉)・・・各部位をカットするときに出た切れ端を集めたもの。何種類かの部位が混ざっている&切れ端なので安価です。
the定番の生姜焼き用は、ロース肉ですが、安価なこま切れ肉でも美味しいですよ~
肉のたんぱく質は繊維状の肉基質という固い部分からなりたっています。
加熱すると繊維が縮まり、肉が反り返ったり、固い食感になり、食べにくくなります。
食べたとき『お肉やわらかーい!』が美味しいの基準になるかと思います(*’ω’*)
ロース肉などを調理するときは、繊維に対して切り込みを入れ(筋切)繊維をなるべく短くするが大事です♪
よく見てみると白い繊維が見えるかと思うので、その繊維に対して直角に切り込みをいれてくださいね
トンカツにはキャベツ!
豚の生姜焼きにはキャベツ!
回鍋肉にはキャベツ!
豚バラお好み焼き!
そう!知らず知らずこの組み合わせですよね?
実は、豚肉とキャベツって栄養面でも相性がよいんです(*’ω’*)
キャベツはビタミンCが豊富
ブタミン
↑
あ、打ち間違え(笑)
けど、打ち間違えるくらい相性がよいのです。もうブタミンでいいんじゃないか
( ゚Д゚)
ビタミンCには、たんぱく質からコラーゲンを生成するのに必要な成分です。
生キャベツは胃もたれ防止にもなります。
食物繊維もたっぷりなので、豚肉と相性バッチリですね
汁少な目レシピなので、
この際(どの際?)弁当にもつかっちゃってください!!
そして彼の胃袋をつかんじゃいましょう
(↑って料理教室で教えているとき時いってました爆ごめんなさい)
下味冷凍も可能です
冷凍保存 1週間
冷蔵庫でゆっくり解凍、もしくは自然解凍してから焼いてくださいね
くれぐれも、お湯で解凍したらダメですよ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログのサイトマップ
ナミへーさんのブログサイトマップ
ぜひご覧くださいませ
レンチンレシピは
ouchigohanの中にあります^^
次回のレシピは
✅節約レシピ!豚ともやしの食べるスープ
を更新予定です
読んでみたいと思ったら、ぜひブックマークしていただけたら嬉しいです★
インスタグラムで更新記事をお知らせしています^^
よければフォローもお願いします^^
インスタグラム
↓
リンクの貼り方わからないので、勉強します(´;ω;`)ウゥゥ
機械音痴ツライ