大人になっても、お金が上手に使えない、貧乏コンプレックスを抱えている、お金持ちに見える友人がうらやましいと思ったことはありませんか?相手を羨ましむ気持ちになり、自分自身を苦しめている方もいるかもしれません。
けど、それって、あなたのせいじゃないんです。知らず知らずに、小さいころの記憶が植え付けられているのかもしれません。
この記事では、
- 貧乏コンプレックスの原因について
- 劣等感を克服する方法
- 親の言葉が影響していた?もう苦しまなくていい
- 大切なこどもを自分と同じようにしないために
このようなことを書いています。
目次
(まずは私の昔話を聞いてください)家計を気にして、いきたい学校をあきらめた話
中三のとき、『できれば、公立の高校にいってほしい』と言った母の一言。
友達と一緒に行こうねと約束した進学校がありました。テストでは、B判定。多分受かる。けど絶対はない。
母親の言葉が頭の中にずっと残っていました、、、、(公立にいって欲しいんだよね)
滑り止めでうけた、私立高校の受験料は25000円。すべりどめで受けるだけなのに、25000円!?ここでも、お金を出してもらうことに対し、母親に申し訳ないと思っていました。
本命の公立受験。行きたい高校はあきらめ、絶対に受かる県立高校を受験しました。
高三のとき、父親が病気になりました。
母『ごめんね。お父さんにいくらお金がかかるかわからないから、大学じゃなくて短大にしてほしい』と言われました。
この時ばかりは、母親と喧嘩しました。病気の父には言えませんでした。
PHSの時代です。ネットで情報なんて調べることはできません。進路指導室で奨学金制度を知り、母に『奨学金を借りて大学にいきたい』と懇願しました。
母『奨学金は絶対にダメ』と聞き入れてもらえませんでした。
父親の病気のこともあり、本当は大学に行きたかったけど、自宅から通える短大を受験することにしました。
センター試験も受ける必要がなくなり、指定校推薦で、みんなよりも先に合格し、早々に塾をやめ、アルバイトを始めました。
選んだ進路の高校生活も、短大生活も楽しかったけど、違う進路を進んでいたらどうだったのかな、とたまに思います。
学校にいかせてもらえるだけありがたいですよね。
本当にいきたかったら、自分でいくこともできましたし。
けど、母親に歯向かう気力はなく、受け入れてしまいました。
こどもって、与えられる世界しか知らないんですよ。
大人になれば、道は自分で切り開いていけるかもしれないけど、
こどもは親が見せる世界しかまだ知らない。親の世界観が子どもの世界観なんです。。。
こどもは親が思っている以上に家計のお金を心配しています
『なるべく親に負担をかけないように、自宅から通える大学に進学したい』
『学費が安いところに進学したい』
『浪人するとお金がかかるから、受かる大学を受験する』
そんなことを考えたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
『うちってお金持ちなのかな?』
『うちって貧乏なのかな?』
と子どもながらに心配している子は多いです。親にお金のことって聞けましたか?気になっても、教えてくれなかったり、はぐらかされた経験がある方も多いでしょう
聞いても教えてくれない。だから親が行った何気ない一言って、結構こどもは頭の中に残っているんです。
こどもは親に金銭的な面で迷惑をかけたくないと思っているんです。
家計を心配して、進路をあきらめた自分が親になった
家計を心配して、進路をあきらめた自分が親になりました。自分のこどもには、同じ思いをさせたくない。
しかし、
両親の介護があるかもしれない/自分たちの老後資金も気にしなければいけない/お金は大事だから限りがあることを伝えたい
けど、家のお金を心配すること神経質になってほしくない。
そのさじ加減が難しい。
自分が親になって気づけた親の気持ち
『お金のことは心配するな。自分がやりたいことをやりなさい』
そう言いたいし、自分の親もきっと思っていたはず
本当は行きたい大学があった。奨学金かりてでも行きたいといった。母は反対した。そして『ごめんね』と言った。
自分が親になってみて、その立場になってみて、気づけたこと。
娘の希望する進路を叶えてあげれなくて、どんなにつらかったんだろう
親はいつ何時も、自分のことは後回しにして、子どもを優先して考えてくれたんだなと親になって分かります。
親なら、『子どもはお金のことは心配するな!好きなことをやりなさい』と言いたいでしょう。
しかし、現実はそうはいかない。
無計画に学費ばかりにお金を使って、老後貧乏になり、子どもに仕送りしてもらうことになるほうがね、迷惑かけちゃますよね。
だから、あなたは悩んでいるんです。
お金の劣等感を子どもに刷り込ませてはいけない。気をつけることとは?
『お金がない』と言わない
こどもに何かを買ってとねだられたとき、『お金がないからダメ』という言葉で片付けていませんか?
『うちは貧乏だから』『お金がないから』と言われて育ったこどもは、お金に執着するようになるかもしれません。
- お小遣いが上手に使えない
- 欲しいものはあるけど、買えない
- お金を貯めるのが好き
- 何かを買う時は、決め手は値段
- プレゼントに何が欲しい?と聞いても値段を気にする
- 一番安いお菓子を選ぶ
- やりたいことを我慢してしまう
お金の不安から、お金を使うことを極端に苦手とする大人に育つか、または、小さいときの反動で衝動買いをしてしまう浪費家になるか。
『お金がない』という言葉は、こどもにとって、すごく強い影響を与えるマイナスワードです。
こどものおねだりを断るために使っている『お金がない』という言葉は、こどもにマイナスな思考を植え付けてしまう恐れがあります。
親の教えってこどもの記憶に残っているもの。
お金の使い方を覚えていく中で、【我慢する】【貯める】ということは非常に大切です。しかし、それが過剰すぎると、家計を心配して、やりたいことを我慢する子どもになってしまうかもしれません。
子どもに見栄を張る必要はないけど、ちゃんとやっているから大丈夫だよ、と安心感を与えてあげてください。
子どもに教えたいのは、お金との上手な付き合い方
お金の金融教育というと、
金融教育=投資 と思われそうですが、私が子どもに教えたいのは、お金との付き合い方です。
お金には、入り口と出口があり、お父さんとお母さんが働いているから、欲しいものが買えるということ。
お金は湯水のように湧き出てこないから、出口を閉めることが大事ということ。
年齢に合った言葉で教えていくことが大切です。
子どもの金融教育と焦るお母さんたちも多いように見受けますが、ちょっと冷静になりましょう。
お子さんは今何歳ですか?保育園のお子さんでしたら、まずは現金でお使いをするところから始めませんか?
焦らず焦らず、順番に^^
母親が家計簿をつけている姿をみせるのもこどもには有効です

家計簿はつけていますか?
こどもは親の姿をみています。親の真似をしたいと思っています。
お金に対して安心感を与える方法として、家計簿をつけている姿を見せることは、こどもにとっては有効です。
家計簿をつけながら、電気代や食費など、生活するにはお金がかかることを教えましょう。
そして、『毎月貯金してるから、貯まったお金で今年はディズニーいけるね』など、ワクワクする話をたくさんしてあげましょう!
子どもに教えたいのは幸せなお金の使い方
こどもに教えたいことは、お金を使うことは悪くないということ。
- 自分を幸せにするお金の使い方
- 人を幸せにするお金の使い方
投資や不労所得の話は、まだまだ先の話。
年齢にあった話を少しずつ、毎日の暮らしの中で覚えていけばいい。
親もこどもの日々の中で成長していけばよいのです。
焦らず、順番に。
自分自身のコンプレックスを克服する方法
貧乏コンプレックスを克服する方法としては、2つあります
- <行動して結果を出す>貧乏という劣等感に対して、金銭的経済的余裕を持つことで打ち勝つ方法
もう一つは
- <価値観を高める>ネガティブな価値観をポジティブな価値観に置き換える
この2つの方法です。
まず、前者の方法ですが、過去に苦労した部分を受け入れ、それをばねにして自分で稼ごうと努力するパワーを手に入れること。
後者は、苦労してきた人生経験は自分の糧になっている。お金がなくても幸せで強く生きていける!ということ。
前者も後者も、最終的には、コンプレックスを肯定的に受け入れ、自分を好きになることです。
貧乏コンプレックスからこどもを守る方法(家族でオープンにお金の話をしよう)
大人になっても、お金が上手に使えない、貧乏コンプレックスを抱えている、お金持ちに見える友人がうらやましいと思ったことはありませんか?相手を羨ましむ気持ちになり、自分自身を苦しめている方もいるかもしれません。
その原因はあなたのせいではありません。
あなたは、家計を心配している心優しいこどもでした。お金のことを親に聞けないまま、大人になってしまっただけなんです。
ならば、家族でオープンにお金の話をしましょう。
日本では昔からNGとされてきたお金の話。こどものころから、家族でオープンにお金の話をすることで、お金の心配をかけないようにしましょう。
お金の価値観は一人ひとり違います。
コンプレックスを抱えて大人になってしまったかもしれません。大切なこどもには、お金の価値観を伝えてあげましょう。
親の価値観は、こどもの価値観になります。
豊かさの指標は人それぞれです。裕福でも孤独な人はいるし、貧乏=不幸ということではありません。
そして、自分自身のスキルアップを忘れずに!!!
スキルアップし、何歳になっても学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう
オススメの本をまとめました
10歳4からの経済のしくみ。
銀行って何?クレジットカードって何?円高ドル安って?という知っておきたい経済とお金の流れがわかりやすく漫画でかいてあります。
大人でも勉強になりましたよ
有名なファクトフルネス。ニュースの裏側や世界について知りたい人は読んでおくべき一冊です。
インデックス投資の本です。娘に伝えたいこと。詐欺師に騙されない方法などがかいてあります。ぜひ社会人のみなさんに読んでいただきたいです。