
2019年12月22日M-1グランプリ決勝進出で話題をさらった『ぺこぱ』のノリつっこまない優しい漫才が話題となっています。
M-1グランプリ優勝は『ミルクボーイ』でした!コーンフレークが食べたくなった人も多いのではないでしょうか。
しかし、このM-1グランプリで視聴者から異常なほどに注目を浴びたのが『ぺこぱ』です。
昭和の笑い→ミルクボーイ
平成の笑い→和牛
令和の笑い→ぺこぱ
といわれるくらい、3組とも違うスタイルで面白かったです!
しかし、その中でも、奇抜なビジュアル系の風貌から想像できない優しいつっこみに、
- ぺこぱが好き!
- 面白かった!
- TV向きなので、今年はぺこぱが流行りそう!
とネットでも大騒ぎです。
また、ノリつっこまない担当の松陰寺の『ボケを否定しない優しいつっこみ』が育児にも使えるかもと話題になっています。
なぜ、ぺこぱの笑いが育児に使えるのか、その点に焦点をあててみていきたいと思います。
目次
M-1で話題になったぺこぱとは?

日本のお笑い芸人
- (右)松陰寺太勇/ノリつっこまないキザ担当
- (左)シュウペイ/天然ボケ担当
シュウペイの天然ボケと奇抜な格好の松陰寺の芸風で成り立っています。
シュウペイさん、天然ボケでつかみにくい人かと思ったら、かなり頭がキレる方でした。トーク力がすごい!
初めて見たコンビだけどハマるわ。#M1グランプリ #ペコパ #ぺこぱ pic.twitter.com/m4olygqRgW
— ゆみ (@3zJkseiwSlkxC2v) December 22, 2019
ぺこぱ語録
ぺこぱ語録をまとめてみました。
間違いは故郷だ、誰にでもある
間違えを間違えと認められる人になろう
時を戻そう
知らないなら教えてあげよう。知識は水だ。独占してはいけない
働き方を変えていこう
無事で良かった。もう誰かのせいにするのはもうやめにしよう
助け合っていこう
ペコパ語録 pic.twitter.com/t7OLpkh6FM
— 工兵·趣味垢 (@pL5IJlkXAHlOsmA) December 22, 2019
ぺこぱ式育児とは現役ママの感想
間違えても素直に認めればいいぺこぱ式育児。
わたし自身、7歳と6歳の娘を持つ母親です。今は育児が本当に楽になったなぁと思います。実家も遠く、飛行機を利用しないと帰れない場所に住んでいるので、ワンオペ育児は本当につらかったです。
主人は子育てに協力してくれますが、やはり子供と過ごす時間が一番長いのはおかあさん。このなんともいえない感情はおかあさんにしか分からないと思います。
今回ご紹介したのは、ぺこぱさんの全肯定つっこみを『ポジティブ育児』に変換したぺこぱ式育児。
苦労も多い子育てをポジティブに考えれたら、どんなに素敵だろう~と思います。
Twitterでも話題になったこのぺこぱ式育児について見ていきましょう。
まさか、ぺこぱさんご本人さんも、自分たちの芸風が子育てママたちの話題になるとか予想もしていなかったことでしょうね。
- 間違ったっていい
- 失敗したっていい
- イライラしてっていい
- できなくたっていい
- 間違いは誰にでもある!間違いは故郷だ。時を戻そう。
相手のせいにせず、自分のせいにもせず、全てを受け止めよう
友達がぺこぱ式育児を常日頃から実践していたらしく見習う。
5歳がジュースをコップについだがこぼした。
「君にやらせたのも失敗したのも間違いではない!私が拭こう!」8歳が宿題につまづいてヘソを曲げた。
「今出来ないからと云ってずっと出来ない訳じゃない!その時を2人で待とう!」良い。
— カンパネラ (@campanella2058) December 26, 2019
とくに子育て中のママさんは、ついイライラしちゃうこともあるかもしれません。
愛するこどもがいる、本当に愛らしい存在なんだけど、育児がつらいと感じるときがあるかもしれません。
そんなとき、ぺこぱ式育児の考え方を取り入れてみましょう。
不思議とイライラが解消されるかもしれませんよ^^
こちらは、りんりんママ(@rin_rin_mama_T)さんの可愛らしいイラストです♡
ぺこぱ流育児のススメ(1/3) pic.twitter.com/Af6tUWu0ap
— りんりんまま (@rin_rin_mama_T) December 25, 2019
ぺこぱ流育児のススメ(2/3) pic.twitter.com/PxFH61bJMF
— りんりんまま (@rin_rin_mama_T) December 25, 2019
ぺこぱ流育児のススメ(3/3) pic.twitter.com/p5kGgO2b7C
— りんりんまま (@rin_rin_mama_T) December 25, 2019
無理にポジティブになる必要はないんですよ
りんりんママさんのイラストをみて、『あーこんなこともあったなぁ』と今では思い返されます(*’ω’*)たしかにこのころはいっぱいいっぱいでした。
このブログを見てくださっている、小さいお子さんをお持ちのおかあさん!
私は7歳と6歳の娘がいるお母さんですが、2学年差のワンオペとてもつらかったです!本当につらかったです。
街で『赤ちゃん可愛いわね。可愛いでしょー?』と話しかけられ、その時育児が辛すぎて、可愛いです、と答えられなかった自分を責めてしまったこともあります。
つらいときはつらいと言おう
無理にポジティブにする必要はないんです。無理なポジティブ変換は自分を殺してしまいます。
ネガティブな感情を否定してはいけません
ネガティブな感情を利用して、肯定しましょう!
なに難しいことをいってるの?と思われるかもしれません。
子育てはイレギュラーなことの連続です
育児本通りに子育てなんてできません
アドバイス通りに上手になんてできません
『誰かに頼って!』なんて頼る相手いません
アドバイスするのは簡単なんです
『子育てはイレギュラーなことの連続だ』と受け入れたらとても楽になれました。うまくいかないことがあるから、それも含めて育児なんですよね
ポジティブになれなくてもネガティブな感情を利用しよう
子育てをしていると、『あーーーーもうっ』ってことあります。
あーーーもうっと思わないようにしようなんてできませんよ。
だって人間だもの。
ポジティブに考えようといわれますが、やはり個人差はあって、なかなかうまくいかないものです。無理にポジティブになる必要ななんですよ。自分の性格や感情を殺して、反対のことをし続けると、かえってストレスになってしまいます。
このぺこぱ式育児が話題になったときに、少しこのことを懸念してしまいました。
無理にすべてを肯定しようとしてしまうママが増えないかな。。大丈夫かな。。と。
子育ては苦労も多いです。けどその分楽しいことも多いです。
ネガティブな感情もすべて受け入れるからこそ、自己肯定ができるんだと思います。


インスタグラム(namihei_kakeibo)でも子育ての投稿をしています↑
早くして!とつい言ってしまうママにぜひやってみてほしいこと

お子さんに「はやくしなさい」「もうっ急いで」とイライラしたことはありませんか?
早く保育園に送っていきたいのに、洋服をきたり、靴下をはく動作が遅かったり、靴がなかなか履けなかったり、
ママは早くして!と思うこともあるかと思います。
実は、こどもの手って、大人が両手に軍手を3枚つけた状態が、こどもの動作と同じ感じだそうです。
軍手を3枚もつけると、指先の関節が曲げにくかったり、物をつかみにくいですよね。
この話を聞いたとき、実際に私もやってみました。
ボタンなんて至難の技。靴下も履きづらいし、靴のテープもビリっと剥がしにくい。かなりノロノロな動作になりました。指が動かないんです。
私自身これを体験してみて、こどもに「早くして!」ということを言わなくなりました。
誰もが通ってきた道。できないことを求めるのはもうやめにしよう。
これも成長の証だ。今度から時間にゆとりと持てばいい。
まさにぺこぱ式育児ですよね。
みんながぺこぱ式ツッコミを育児に取り入れたら、幸せな世界になるかもしれませんね。
話題のペコパ式育児とは?イライラするママを救う優しくなれる方法だった(まとめ)

毎日頑張っているお母さん。
お母さんは頑張り屋さんの人が多いです。疲れたときは休めのサインです。
育児はほんとうに大変!
うまくいかないこともたくさんです!
疲れたら、またこのブログに遊びにきてくださいね^^今日も朝から深夜まで、育児お疲れ様です◎
当ブログにお立ちより頂き、ありがとうございます
はじめまして ナミへーと申します
約10年間大手お料理教室で先生をしていました!その経験を活かして、『いまさら聞けない料理の疑問』や、簡単に作れるレシピを発信しています。プロフィールはこちら
はじめましての方へ
ナミへーさんのブログサイトマップをご用意しました!
お気に入り登録していただけたら嬉しいです★インスタグラムで更新記事をお知らせしています。よければフォローもお願いします★